| TOP |
![]() |
|
2013年10月
|
|
| セルフケアのすすめ PARTT | ![]() |
|
| 9月にお伝えしたアンケートで回答者の内、 | ||
| 歯と歯茎に自信のある方は(9.0%)という結 | ||
| 果をお伝えしました。 | ||
| 右グラフは平成22〜24年度の歯科健診 | ||
| で、「ブラッシング改善要」と判定された方 | ||
| が80%を超える結果になっています。 | ||
| 歯を丈夫に保つためには、正しい歯の磨 | ||
| き方を 身につけることが必要です。 | ||
| 歯科健診&ア ンケート結果からその | ||
| 大切さを理解し、正しいセルフケアを身 | ||
| につけましょう。 |
| ブラッシングについて | ||||
| −ブラッシング改善は、歯ブラシの選び方と磨き方がポイント!− | ||||
| 1.歯ブラシの選び方 <9月豆知識>をご覧ください。 | ||||
| 2.歯ブラシの持ち方 |
![]() |
親指の位置が柄の 1/3〜1/4のところに なるように持つ。 |
![]() |
|
| 歯ブラシは鉛筆を持つような
ペングリップがお勧めです。 余計な力が入り難く、毛先 が動き、歯にキチンと当てて磨くことができます。 他に歯ブラシを手の平全体で握る パームグリップもあります。 自分が持ちやすい方法を選んでください。 |
||||
| 3.歯磨き剤 |
![]() |
歯磨き剤をたくさんつけて磨くと、口がさっぱりするため、よく磨けた ような気持ちになります。 歯の汚れは、歯磨き剤ではなく、歯ブラシの毛先が歯にあたって 動くことにより取り除けます。 左図のように少量で十分です。たくさんつけすぎないようにしましょう。 歯磨き剤には口臭予防、ホワイトニング、むし歯予防に効果がある フッソ配合のもの、歯周病に効果のあるものなど様々なものが販売 されています。ご自身の現在の歯の状態に合うものをお選びください。 |
||
![]() |
||||
4.歯の磨き方 |
![]() |
|||
| 図1の@〜Cの順番で磨くと磨き残しが少なくなります。歯ブラシが歯茎に触れても 痛くないくらいの力で磨きましょう。磨く力が強いと歯茎を痛めてしまいます。 スクラピング方法、バス方法については図2、図3をご参照ください。 前歯の裏側は図4のように歯ブラシのつま先やかかと使いましょう。 |
||||
| ブラッシング改善は、歯ブラシの選び方と磨き方がポイント! | ||||
![]() |
キシリトールって・・・? | |
| キシリトールと聞くと、ガムを思い浮かべる方も多いと思います。「むし歯予防に効果があると | ||
| 聞いたことがあるけど?」・・・。そんな疑問にお答えします。 | ||
| キシリトールは、白樺などの木からとれる「キシランヘミセルロース」を原料に作られている天然 | ||
| にある自然の甘味料です。 | ||
| キシリトールがむし歯を防ぐ理由として | ||
| 1.キシリトールは口の中でむし歯の原因のひとつ「酸」をまったく作らない | ||
| 2.むし歯の原因となる歯垢(プラーク)をつきにくくし、歯の再石灰化を促す | ||
| キシリトールがあれば、それだけでむし歯を防げるわけではありません。 | ||
| 毎日のセルフケアにプラスして、むし歯予防をしっかりアシストしてくれるのが | ||
| キシリトールなのです。 |