TOP |
![]() |
![]() |
2013年4月
|
![]() ![]() |
むし歯の原因を知って、むし歯予防 |
![]() |
むし歯の痛み、本当につらいですね。 | ||
重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。 | ||
歯に穴が開く前に定期健診などで発見できれば、治療期間も短く、早期治癒 | ||
につながります。 | ||
むし歯の予防方法を身につけることで口腔内の健康を保ちましょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
【むし歯の原因】 | ||
物を食べと、プラーク(歯垢)中のむし歯菌によって、酸が作られ、 | ||
歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンなどのミネラル成分が | ||
溶け出します(脱灰)。一方、唾液中の浄化作用や緩衝作用に | ||
よってお口の中のpHが中性付近になると、唾液中のミネラル成分 | ||
が歯に戻り、健全な歯の状態へ回復します(再石灰化)。 |
||
この脱灰と再石灰化のバランスが、崩れるとむし歯が発生します。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
【むし歯の予防&対策】 |
![]() |
むし歯の予防には、ブラッシングでお口の中を清掃(プラークコントロール)してむし歯菌 | ||
を取り除くことが必要です。また、むし歯になりかけの歯は、再石灰化することで、もとの状 | ||
態へ戻すことができます。再石灰化には、フッ素入りの歯磨剤が有効です。 | ||
甘いものをよく食べる方や、酢やスポーツ飲料などをよく飲まれる方などは、お口の中が | ||
酸性の状態にならないように、こまめにうがいをすることをお勧めします。 | ||
むし歯は進行すればするほど削る量も治療回数も治療費も増える病気です。 | ||
早めに発見することがむし歯から歯を守る秘訣です。自覚症状が出る前のむし歯なら、 | ||
歯を削ることなく治療することが可能な場合もあります。しかし、自覚症状のないむし歯 | ||
を自分で発見するのは至難の業なので、削らずに済む初期のむし歯のうちに発見できる | ||
よう、定期健診で歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらいましょう。 |