| TOP |
![]() |
|
2013年5月
|
|
| タバコと歯周病 | ![]() |
|
| 喫煙は、癌、循環器疾患(心臓病、脳卒中)、呼吸器疾患(肺気腫、喘息)などの | ||
| 多くの病気の原因であることはよく知られています。また、タバコの煙の入口とな | ||
| る消化器としての口腔、特に、歯肉を含めた歯周組織は、直接、その影響を受け | ||
| ることになり、歯周病も同じように、喫煙と関連性が強いことは多くの研究により | ||
| 支持され、喫煙は、糖尿病と並んで、歯周病の二大危険因子となります。 | ||
![]() |
歯周病とは |
| 歯周病は歯のまわりの組織(歯周組織)の病気で、歯茎が赤く腫れたり出血したりする歯肉炎と、 | |
| 炎症が進み歯を支えている骨までもが吸収され、歯周組織が破壊される歯周炎を総称して | |
| 歯周病と言います。歯周病が進行すると、歯茎や歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯が | |
| 揺れて噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。 | |
| 歯が抜ける原因となる一番多い病気と言われています。 | |
| 特に、喫煙者は歯周病に3〜8倍程度罹りやすいといわれています。 | |
![]() |
| 喫煙が悪い理由 | ![]() |
| 1.タバコに含まれる化学物質が歯茎の血行不良や、歯茎を硬くすることで | |
| 歯肉炎・歯周炎の症状に気づきにくくなる | |
| 2.喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治り方がわるくなる | |
| タバコは歯周病になりやすくするばかりでなく、気付きにくくし、また治りにくくする | |
| 原因と言えます。 | |
| 禁煙による効果 | |
| 喫煙の歯周組織への影響は、比較的若い年代からあらわれ、しかも発見しやすい部位 | |
| にあります。歯肉の色素沈着、歯の着色、口臭などが特徴です。 | |
| 禁煙は、歯周病を予防し、たとえ進行した歯周炎であっても、治癒が促進され、歯の喪失 | |
| が抑えられることも明らかにされてきています。 | |
![]() |
歯周ポケット | |
| 歯周ポケット内に溜まった口の汚れ(プラーク)の中では細菌が繁殖しやすく、硬くて | ||
| 歯ブラシではとれない歯石もできて、歯茎の炎症を進めます。その結果、歯を支える | ||
| 土台である歯槽骨を溶かしてしまいます。 | ||
| つまり歯周ポケットが深いということは、歯を支えているはずの歯槽骨がなくなっている | ||
| ことを表します。 | ||
| 人の歯の根は長いものでも10数ミリですから、6ミリ以上溝に囲まれているということは、 | ||
| 歯が不安定な状況にあることを意味します。 |