TOP |
![]() |
![]() |
2013年7月
|
![]() |
歯を失う原因は、歯周病とむし歯 | ![]() |
人間は食べることによって生命活動を支えられています。食べるために無くて | ||
はならない器官が「歯」。ところが、歯の寿命は、長くなった平均寿命に追い | ||
ついていません。4月はむし歯、5,6月は歯周病について伝えてきました。 | ||
歯を失う2大原因はこのむし歯と歯周病。 | ||
なかでも歯周病は6月にお伝えしたように糖尿病や心臓病に多大な影響が | ||
あり、生活習慣病として位置づけされいます。 | ||
糖尿病、高血圧症、心臓病といった生活習慣病に共通しているのは、 | ||
初期段階では本人にあまり自覚症状がないことです。生活習慣病の | ||
ひとつである歯周病は気がついたときには、かなり進行しているケースが | ||
多いのです。 |
![]() |
成人の80%以上が歯周病 |
歯ぐきに炎症がみられる人のピークは45〜54歳で、 | |
実に88.44%に及びます。65歳以上の人数が減少し | |
ているのは、すでに歯周病などで失った歯の数が多 | |
いためです。 | |
注目したいのは若年層の歯ぐき。 | |
5〜14歳の36.51%、15〜24歳の66.20%の歯ぐきに | |
炎症がみられるのです。このことは、歯周病は決して | |
中高年層の病気ではなく、若いうちからの予防が | |
大切であることを物語っています。 | |
健康寿命を伸ばしましょう! | |
健康寿命とは、健康で明るく元気に生活することです。そのためには、歯の寿命を伸ばすことが大切。 | |
美味しくものを食べようと思う心がある限り、健康寿命を伸ばすことは可能です。そのためには、食べる | |
ために無くてはならない「歯」の健康を保つことが大切になります。 | |
歯の寿命を伸ばし、健康寿命を伸ばす運動として、80歳で20本以上自分の歯を持てるようにする | |
8020運動があります。8020運動については、11月に詳細をお伝えする予定です。 | |
![]() |
![]() |
都道府県健康寿命ランキング |
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりにならずに健康で自立した生活を送ることができる寿命のこと。 | ||
厚生労働省が調べた全国の健康寿命によると | ||
男性の場合 1位愛知県 71.74歳 2位静岡県 71.68歳 3位千葉県 71.62歳 | ||
女性の場合 1位静岡県 75.32歳 2位群馬県 75.27歳 3位愛知県 74.93歳 | ||
健康で長生きするには 運動、栄養、休養、社会活動が大事とのこと。 | ||
静岡県は 農産物や海産物が豊富でバランスのよい食事(栄養)が摂取でき、一日の歩く平均歩数 | ||
が多く、肥満の人の割合も低いとのこと。 | ||
また、何といってもお茶をよく飲むこと 静岡県民のお茶を飲む量は全国平均の2倍以上だそうです。 | ||
お茶に含まれるカテキン効果かも。 | ||